野口整体を愉しむ

未来を先どりする野口晴哉の思想と技法

整体法

『野口晴哉著作全集』 総目次 1

野口晴哉著作全集 総目次(全十巻、十一冊 株式会社 全生社刊) (註:細目内容は、少しずつ書き加えて、このブログ上に更新していきます。) 野口晴哉著作全集 総目次 1 野口晴哉著作全集 第一巻 初期論集 一 養生篇 全生論(全生について、健康と全生、疾病…

『野口晴哉著作全集』 総目次 2

野口晴哉著作全集 総目次(全十巻、十一冊 株式会社 全生社刊) (註:細目内容は、少しずつ書き加えて、このブログ上に更新していきます。) 野口晴哉著作全集 総目次 2 野口晴哉著作全集 第二巻 初期論集 二 療病談義 序 一 療病談義 本能の医術 自我は全一…

『野口晴哉著作全集』 総目次 3

野口晴哉著作全集 総目次(全十巻、十一冊 株式会社 全生社刊) (註:細目内容は、少しずつ書き加えて、このブログ上に更新していきます。) 野口晴哉著作全集 全目次 3 野口晴哉著作全集 第三巻 中期論集 一 整体操法読本 巻一 総論 序 一 整体操法とは何か…

『野口晴哉著作全集』 総目次 4

野口晴哉著作全集 総目次(全十巻、十一冊 株式会社 全生社刊) (註:細目内容は、少しずつ書き加えて、このブログ上に更新していきます。) 野口晴哉著作全集 総目次 4 野口晴哉著作全集 第四巻 中期論集 二 巻頭言集(翠ヶ丘時代) 年頭の辞 新年のあいさ…

『野口晴哉著作全集』 総目次 5

野口晴哉著作全集 総目次(全十巻、十一冊 株式会社 全生社刊) (註:細目内容は、少しずつ書き加えて、このブログ上に更新していきます。) 野口晴哉著作全集 総目次 5 野口晴哉著作全集 第五巻上 中期論集 三 健康生活の原理 健康生活の原理について(一~…

『野口晴哉著作全集』 総目次 6

野口晴哉著作全集 総目次(全十巻、十一冊 株式会社 全生社刊) (註:細目内容は、少しずつ書き加えて、このブログ上に更新していきます。) 野口晴哉著作全集 総目次 6 野口晴哉著作全集 第五巻下 中期論集 四 整体操法 Ⅰ 整体操法 Ⅱ 整体操法 Ⅲ 整体体操 Ⅰ…

『野口晴哉著作全集』 総目次 7

野口晴哉著作全集 総目次(全十巻、十一冊 株式会社 全生社刊) (註:細目内容は、少しずつ書き加えて、このブログ上に更新していきます。) 野口晴哉著作全集 総目次 7 野口晴哉著作全集 第六巻 中・後期論集 一 潜在意識教育 叱言以前 人間の探求 活元運動…

『野口晴哉著作全集』 総目次 8

野口晴哉著作全集 総目次(全十巻、十一冊 株式会社 全生社刊) (註:細目内容は、少しずつ書き加えて、このブログ上に更新していきます。) 野口晴哉著作全集 総目次 8 野口晴哉著作全集 第七巻 中・後期論集 二 体 癖 序 体癖論 人間に於ける自然というこ…

『野口晴哉著作全集』 総目次 9

野口晴哉著作全集 総目次(全十巻、十一冊 株式会社 全生社刊) (註:細目内容は、少しずつ書き加えて、このブログ上に更新していきます。) 野口晴哉著作全集 総目次 9 野口晴哉著作全集 第八巻 後期論集 一 誕生前後の生活 序 育てつつあることの自覚 愉気…

『野口晴哉著作全集』 総目次 10 ~11

野口晴哉著作全集 総目次(全十巻、十一冊 株式会社 全生社刊) (註:細目内容は、少しずつ書き加えて、このブログ上に更新していきます。) 野口晴哉著作全集 総目次 10 野口晴哉著作全集 第九巻 後期論集 二 病人と看病人 嫁と姑 背く子背かれる親 芸術論…

野口晴哉氏 6.22 前後の時空

1976年6月22日、野口氏は自宅で64歳の生涯を終えられた。永沢哲氏の「野生の哲学 野口晴哉の生命宇宙」(ちくま文庫)には野口氏の最後の様子が次のよう書かれている。 「・・亡くなる四日前に、鳩尾に出来た硬結を、一人の弟子ーそれは家族であったーに触ら…

弟子(?)入り

私にとって、整体指導者から直接、個別に整体操法を教えていただけた経験は、極めて幸運なことであった。友人と二人で、一週間に一度、毎回4時間近く、I先生のご自宅で、整体操法の実習を講座形式で学ばせていただいた。 指導者一人、弟子二人のこの濃密で贅…

知以前の知、新しい生き方

すでに言語化され意識化された対象についての知が、対象が本来持つはずの可能性としての知の一部分でしかないことは言うまでもない。しかし、私たちの身体は、そうした知の対象であるとともに、すでにそれ自体として生きられているという意味で、身体以外の…

愉気(輸気)とは何か

野口整体法の基礎になっているものの一つが、気であり、気の運用である。それほど重要な概念である気について、野口晴哉氏は「気は気であるとしか言いようがない」あるいは「整体操法の技の中心は、この輸気とその感応にあるのであるが、残念ながら気の問題…

気の方向を変える

野口晴哉氏が1968年4月におこなった「整体操法高等講座」の口述記録からの引用です。 死ぬか生きるかという場合に私のやることは、気の向きを変えるということなんです。あとはその人に体力があれば生きるし、なければ生きない・・・。 普段の操法においても…

技術以前の問題としての気

「整体法の基礎」(38pから39p)から引用。 私のいう人間の気は、・・細かい物質(オーラ、ミトゲン線)の分散ではなく、分散する力なのです。必要なものを集めてくる力、不必要なものを捨てていく、分散していく力をいうのです。 細かく分散されたもの、…

整体本来の道を

治療から体育へと大きく舵を切った1964年。先に見た「月刊全生」に続く6月号には、「整体本来の道を」と題する野口晴哉氏の文章に、指導者や会員に向けての新生整体協会の決意が示されている。 「・・私にとっては戦前の落合道場の時期が最全盛の時で、治療…

治療からからだ育てへ

野口晴哉氏が長い治療家としての立ち位置を大転換して、からだ育てへと変貌していく時期に書かれたのが、以下に紹介する「40年の治療を捨てて」(「月刊全生」1964年3月号瀬田道場開館記念号)である。全国の多くの指導者の命を削るほどの努力による新道場建…

完成された技術としての整体操法

以下、野口晴哉氏「整体法の基礎」(28pから29p)からの引用です。 体の問題は理論ではないのです。事実が真理なのです。どんな理論でも、事実によって裏書きされなければ、信じるに足りない。胸椎の八番に愉気をすれば胃の痛みが止まるというのは、誰がや…

整体操法の制定過程

昭和18年(1943)12月 整体操法制定委員会設立 昭和19年(1944)7月 毎夜の論議を経て整体操法の基本形を制定。同月の東京治療師会役員会にて発表。全員一致の支持を得て、東京治療師会、手技療術の標準形を決定。その後、様々な角度から検討が加えられ、一…

合掌行気の実習

野口晴哉氏のおこなった講義の口述記録を引用・要約しながら、野口整体の基本用語を学び、実習してみましょう。 手に注意を集めます。これを合掌行気と申します。 手に息を吸い込んで吐くのです。 両手の掌の間を3センチほど開いて、両手がくっついて来るの…

整体操法の概念

以下では、「月刊全生」(1979.1月から2月)に掲載された野口裕之氏の「整体法について」と「整体法実践の個人指導」から引用して、まず整体操法の概要や整体法における位置づけなどについて学んでおきたい。 「整体法は、次の四者を基幹として構成されてい…

触印象の言語化

野口晴哉氏の整体操法についての講義録に貫かれている方法とは何か。わたしはそれを「過程を重視する方法」だと言ってみたい。プロセスを重視するというのは当たり前のように見えて、実は誰もが容易になしうることではない。 野口氏の言葉を丁寧に辿っていく…

野口整体を学ぶことの愉しさ

野口整体を学ぶことが楽しくて仕方がない。理由はよくわからないが、講習会や研究会、あるいは仲間内の勉強会に参加することがとにかく楽しいのだ。もちろん毎月送られてくる「月刊全生」を寝転がってじっくり読み進めることも同様に楽しい。 何十年も前に知…

気と人間関係

野口整体の根本にあるのは気である。整体操法も野口晴哉氏と被操法者との気を媒介とした、一対一の直接的な人間関係としてとらえることができる。 生きてそこにいる個人と個人の直接的な関係性の場が整体操法の場である。つまりこの対(つい)の関係性は、自…

視ることと触れること

視ることと触れることとは、対象を知るうえで不可欠の要件である。視ることだけでも、触れることだけでも、対象を構成することはできるけれども、五官のうちのどれか一つだけによって対象を構成してもそれだけでは対象を十全に知ったと言うわけにはいかない。…

からだ

からだという表現を、心的領域と身体的領域とから区別するうえで用いることにしたい。もちろんこの用い方は一般的なものではないが、心と身体が強く影響しあう心身領域のことをそのように呼べば、野口整体をより理解しやすくなると私には思えるからだ。 喜び…

心と身体

野口整体の理解に際して、人間の現象を心と身体の二項に分けるのではなく心、心身、身体の三項に分けるとより理解しやすくなるのではないか。そうすれば野口整体の言説が三項のうちのどのレベルの現象について述べられているかがより明確になるからだ。 心そ…

意識

意識によってわれわれは対象を把握する。対象はわれわれが向けた意識の幅やその深度においてみずからを顕現させると言い換えることもできる。 そのときのわれわれの方法の基礎は、五感を通じての対象の把握である。 視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚など対象が…

生命

野口整体の対象は「生命」であると言える。しかし「生命」という言葉は「気」という言葉と同様に曖昧であり、ともに目で見ることも触れることもできない。 それが「生命」あるものかそうでないかを、物理的・化学的に証明できないとしても、それは現に存在し…